🍓ワイルドストロベリーのジャムの作り方|ベランダの恵みを味わうレシピ🍽️

ハーブとワイルドストロベリージャムのイラスト ハーブとベランダ暮らし

ベランダで育てた小さなワイルドストロベリー。その赤くてかわいらしい実を、香り豊かなジャムにして楽しんでみませんか?
この記事では、「少量の実でも作れる簡単レシピ」とともに、ワイルドストロベリーにまつわる物語や花言葉もご紹介します。

自然の恵みをぎゅっと閉じ込めた、自分だけの特別なひと瓶をつくる時間。
手作りジャムのやさしい甘さは、心までふんわりと満たしてくれますよ。

🍓 ベランダ育ちの甘酸っぱさ。ワイルドストロベリーでジャム作り

ベランダで育てた小さなワイルドストロベリー。

毎日少しずつ実ってくれるその姿を眺めるのも癒しのひとときです。

今回は、そのワイルドストロベリーをたっぷり使って、甘酸っぱいジャムを作ってみました。

実はこの小さな果実、古代から**“愛と癒しの象徴”**とされてきた存在なんです♡
ハートの形をした葉っぱと、甘く香る赤い実が、恋人たちの間で贈り物として交わされていたしたというロマンチックな言い伝えがあります。

そんな愛らしいワイルドストロベリーの実を、ベランダで摘み取り、自家製のジャムにして味わうのは、ささやかな贅沢。
ベランダガーデンの恵みをぎゅっと詰め込んだジャムは、ハーブティーとの相性も抜群。

今日は、誰でもできる簡単レシピをご紹介します✨


🍓 こんな人におすすめ♪

小さな実をひとつずつ摘んで、手のひらにのせて眺める時間。
ワイルドストロベリーのジャムづくりは、そんな静かなよろこびを感じたい人にぴったりです。
こんな方におすすめのレシピです🍽️✨

  • ベランダやプランターでワイルドストロベリーを育てている方🪴
  • たくさんは採れないけど、実を無駄にせず楽しみたい方❤️
  • 少量でも美味しく作れるレシピを探している方🍽️
  • 自然な素材で手作りのおやつや保存食を楽しみたい方🍓
  • ワイルドストロベリーの歴史や文化的な背景に興味がある方📚

🍓 ワイルドストロベリーってどんな植物?

  • ベランダでも育てやすい多年草のハーブ🌿
  • 小さな赤い実と甘酸っぱい香りが特徴🍓
  • 花も実もかわいくて癒し効果ばつぐん🌸

🍓ワイルドストロベリーの魅力と栽培の楽しさ

ワイルドストロベリーは、野生種のいちご。
一般的ないちごに比べて実は小さく、宝石のような赤い粒が可愛らしいハーブです。

香り高く、ジャムにするとしっかりとした風味が楽しめます。

ベランダ栽培にも向いていて、プランターでも育てられる手軽さが魅力。

春から初夏にかけて白い花を咲かせ、その後、小さな実をつけます。収穫量は控えめですが、その分ひとつひとつがとても愛おしく感じられます。


🍓 ワイルドストロベリーってどんな実?

ワイルドストロベリーは、野いちごの仲間で、小粒ながら甘みと爽やかな酸味、そしてほんのりとした花のような香りが特徴です。普通のいちごよりも香りが濃く、ジャムにすると甘さの中にフルーティーな風味が引き立ちます。


📜 コラム|小さな実に宿る物語と象徴

ワイルドストロベリーは、その可憐な姿と香りから、古くからさまざまな意味を託されてきました。
たとえば中世ヨーロッパでは、修道院の庭や宗教画の中にこの植物が登場することもあり、「聖母マリアの果実」と呼ばれていたという説もあります。純粋さや慈愛を象徴するものとして、人々に親しまれていたのでしょう。

また、ローマ神話の中では、愛と美の女神ヴィーナスと結びつけられる果実のひとつに、野いちごのような小さな実があったとも伝えられています。密やかに森に実る姿から、愛の象徴として描かれることがあったのかもしれません。

現代でも、ワイルドストロベリーの花言葉には「幸せな家庭」「無邪気」「愛情」などがあり、
育てているだけでやさしい願いをそっとそえてくれるようです🍓

🍽️少量の実でも美味しくできる!ワイルドストロベリーのジャムレシピ

ワイルドストロベリーの実が一度にたくさん採れなくても大丈夫。冷凍保存をして少しずつためたり、その日の分だけで少量のジャムを楽しんだりと、自由なスタイルで作れます。

🍳 ワイルドストロベリー🍓ジャムの材料と作り方

🍓 材料と道具

【材料】(作りやすい分量)

  • ワイルドストロベリー 約150g
  • グラニュー糖 果実の重量の30〜50%(甘さはお好みで)
  • レモン汁 小さじ1

【道具】

  • 小鍋
  • 木べら
  • 煮沸消毒した瓶

🍓 作り方

1️⃣ ワイルドストロベリーを優しく洗い、ヘタを取り除きます。

2️⃣ ボウルに入れ、グラニュー糖をまぶして軽く混ぜ、そのまま30分ほど置いて果汁を出します。

3️⃣ 小鍋に移し、弱火にかけて煮詰めます。アクが出てきたら丁寧に取り除きましょう。

4️⃣ 果実が崩れ、とろみがついてきたらレモン汁を加え、さらに2〜3分煮ます。

5️⃣ とろみが出たら火を止め、煮沸消毒した瓶に熱いうちに詰め、ふたを閉めます。

※分量が少ないと焦げやすいので、固まってきたらすぐに火をとめましょう☆

※瓶を逆さにして冷ますと、密閉度もアップします☆


🍓 保存方法と賞味期限

冷蔵庫で保存し、約2週間ほどで食べ切るのがおすすめ。冷凍保存も可能で、その場合は密閉袋に入れて平らにして保存すれば、1ヶ月ほど風味が保てます。


🍓 おすすめの楽しみ方

焼きたてのトーストに塗ったり、ヨーグルトに添えたり。さらに、ミントやレモンバームを浮かべたハーブティーと一緒に味わえば、ベランダガーデンの香りがふわっと広がる癒しのティータイムに。

スコーンやクラッカーに添えるのもおすすめです✨

真っ赤に熟した実は小粒でも、存在感のある良い香りと甘酸っぱさが味わえます♪

🍽️ 食べ方いろいろ🍓プチまとめ

  • ほかほかのトーストにのせて朝ごはんに🍞&🍓✨
  • ヨーグルトのトッピングに🍦&🍓✨
  • ハーブティーと一緒に、のんびりおやつ時間に🫖×🍓✨

🍓おわりに|ベランダの恵みを、おいしさとともに

ベランダで育てたハーブの実りを、そのまま味わう時間ってやっぱり特別。

白い可憐なお花が咲いて、虫さんたちがやって来て受粉して、
花が散って青い実になって、ちょっとずつ大きくなってどんどん赤くなって、
小さな可愛いイチゴになります♪

真っ赤に熟したら収穫して、そのまま何個かは食べて、あとはジップロックなどに入れて冷凍庫へ。

真っ赤に熟した生の実はそのままでもとっても美味なのですが、
ちょっとずつちょっとずつ保存しておいて♪

少量でも、自分だけのジャムができるとすごく嬉しくなります♪

手作りならではの優しい味わいと、香りの豊かさをぜひ体験してみてください。

忙しい日も、ベランダガーデンと手作りのジャムがあれば、ちょっとした癒しの時間が作れますよ♪

昔から愛と癒しの果実として大切にされてきたワイルドストロベリー
のんびり暮らしのちいさな幸せ、ぜひ楽しんでみてくださいね。


📌 関連おすすめ記事リンク

香りに触れて、育てて、味わう。
ハーブとの暮らしは、ゆっくり育つ時間そのものです。
そんなひとときを、ほかの記事でもご紹介しています。
よろしければ、のぞいてみてくださいね。

✅ 🍓ベランダで楽しむ|ワイルドストロベリーの育て方
✅ 🪴ハーブの楽しみ方いろいろ|レシピと香りの時間

コメント