ベランダでも果樹を育ててみたいけれど、「難しそう」「スペースが足りないかも」と思っていませんか?
じつは、ボイセンベリーなら初心者でも手軽にチャレンジできて、花も実も楽しめる魅力いっぱいの果樹なんです。
この記事では、ボイセンベリーの特徴や、ベランダでの育て方・収穫のコツ・実を使った楽しみ方までやさしくご紹介します。
ちょっと個性的なベリーを、あなたの暮らしにもぜひ♪
🫐はじめに:ベランダで果樹ってアリ?
「ベランダで育てられる植物って、花とかハーブが多いイメージ」
そんなふうに思っていませんか?
実は、ベランダでも果樹を育てることってできるんです。
今回は、ブラックベリーやラズベリーの仲間「ボイセンベリー」のご紹介。
花も咲いて、実もなって、しかもおいしい。そんな魅力いっぱいのベリーを、ベランダで気軽に楽しんでみませんか?

🫐ボイセンベリーってどんな植物?
ボイセンベリーは、いくつかのベリー(ラズベリー、ブラックベリー、ローガンベリーなど)をかけあわせてできた交雑種。
アメリカ生まれで、「ボイセンさん」という育種家の名前がそのまま品種名になっています。
見た目は赤紫〜黒っぽく、ちょっとワイルドな雰囲気。甘酸っぱくて香りがよく、フレッシュでもジャムにしても◎。
春には可憐な花も咲いて、ベランダが華やかに。育てる楽しさがぎゅっと詰まった果樹です。
🫐ベランダで育てるコツ|基本をおさえればOK!
🪴鉢と土の選び方
- 鉢は大きめに(30cm以上)。つるが伸びるので、安定感のあるものを。
- 水はけのよい培養土でOK。ブルーベリーほど酸性を気にしなくて大丈夫です。
☀️日当たりと置き場所
- 日当たりのいい場所が理想。
- 夏場の直射日光が強い場合は、軽く遮光してあげると葉が元気に育ちます。
💧水やりと肥料
- 表土が乾いたら、たっぷりと水やり。特に実がつきはじめたら水切れ注意!
- 春と初夏にゆるやかに効く肥料を施すと元気に育ちます。(※基本的には肥料はあまり必要ではないです。実際、無肥料、無農薬で育ててますが、おいしく実ってくれてます🫐)
👩🦯支柱や剪定も大事
- つるが伸びるので、ネットや支柱でやさしく誘引してあげましょう。
- 実がなった枝は収穫後にカット。風通しがよくなって病害虫予防にも◎。(※一度実がなった枝は、二度と実はならないので、カット✂️して新しいシュート(新しく伸びてくる若枝)を育ててあげましょう。こちらに実がなりますので間違ってカットしないように注意⚠️)

🥣収穫の楽しみとおいしい使い方
実は6月〜7月ごろに熟してきます。(気候や場所によるので、うちのベランダでは8月までギリ収穫できてます🫐)
赤紫〜黒っぽくなって、やわらかくなってきたら収穫のタイミング!
- 朝摘みしてそのままヨーグルトにのせたり🥣
- 少量なら冷凍してスムージーに🍹
- たくさん採れたら手作りジャムに!🫐✨
果汁が多いので、しっかり熟してからの収穫がおすすめです。

🫐ベランダ栽培のメリットと注意点
💖メリット
ボイセンベリーをベランダで育てると、思っていた以上にたくさんの楽しみが見つかります。
実がなるワクワク感はもちろん、季節の変化を身近に感じられたり、花や葉の変化を日々観察できるのも魅力のひとつです♪
まとめると・・・・
・お花も実も楽しめる🫐🌸
・成長や変化を日々観察できる👀✨
・収穫のワクワク感がある💖
・お子さんと「初めての収穫体験」をするのにもぴったり🥳
⚠️注意点
- 夏は土が乾きやすいので水切れに注意
- 一部の品種はトゲがあるので手袋をつけると安心
🫐コラム:ブラックベリーにまつわる伝承と歴史──果実に込められた意味

ボイセンベリーの親のひとつ、ブラックベリー。
あの深い紫〜黒の果実には、どこかミステリアスな雰囲気がありますよね。
実は昔からこのベリー、さまざまな伝承や言い伝えとともに語られてきた植物なんです。たとえば、古代ギリシャや中世ヨーロッパでは、とげとげの茂みの奥にできるこの果実が「冥界とつながる植物」と見なされたこともあったそう。
その色や姿から、死と再生、境界性を象徴する植物として、人々の想像力を刺激してきました。またイギリスの一部地域では、「10月の聖ミカエルの日(Michaelmas)を過ぎると、悪魔がブラックベリーに唾を吐くから食べちゃいけない」なんていう民間伝承も残っています。ちょっとこわいけど、ちょっぴり面白い話です。
一方で、ブラックベリーは薬用植物としての歴史も長く、古代ローマや中世の薬草書でも、「のどの痛みや下痢、止血などに効果がある」と記されています。今でもハーブティーにブレンドされたり、民間療法に使われることもあるんですよ。
ちょっと不思議で、でも実はやさしい──
そんなブラックベリーの物語を知ると、ボイセンベリーにもぐっと親しみが湧いてきませんか?
🫐こんな人におすすめ💖
- ベランダでちょっと変わった植物を育ててみたい人
- 観賞と収穫の両方を楽しみたい人
- ナチュラルライフや季節の手しごとが好きな人
- 初心者でも育てやすい果樹を探している人
実のなる植物にチャレンジしたい方にぴったりな果樹です♪
ベランダガーデニングの第一歩にもおすすめです✨
🙋よくある質問(FAQ)
Q:ボイセンベリーは鉢植えでも育ちますか?
A:はい、大きめの鉢を使えばベランダでも十分育てられます。つる性なので、支柱やネットでの誘引がポイントです。
Q:収穫時期はいつごろですか?
A:地域差はありますが、6月〜7月頃がメインの収穫時期です。実が黒っぽく色づいてやわらかくなったら収穫しましょう。
Q:トゲはありますか?
A:ボイセンベリーは基本的にトゲがないのですが、まれに先祖返りしてトゲトゲする場合もあるようです。万が一、トゲのある個体に当たった場合は、剪定や収穫のときに手袋を着用すると安心です。
Q:冬はどうすればいい?
A:落葉して休眠に入ります。水やりは控えめに。寒風が強い地域では鉢を壁際に寄せたり、軽い防寒対策をするとよいでしょう。
🫐おわりに:ベランダ果樹で季節を味わう🍽️
ボイセンベリーは、ちょっぴり特別感があるけれど、意外と育てやすい植物です。
季節になると待ってましたとばかりにどんどん伸びるツル、薄桃色の可憐なお花、実りの時期のワクワク感。
ベランダという限られた空間の中でも、ちゃんと季節を感じられるってうれしいですよね。
「ちょっと育ててみようかな?」
そんな気持ちが、ベランダに新しい風を運んでくれるかもしれません。
あなたの暮らしにも、ひと粒のボイセンベリーをどうぞ♪
📌関連おすすめ記事リンク🔗
ベランダって、工夫しだいで小さな果樹園にもなるんだなあって、育ててみて実感してます😌
よかったら、ハーブティーや季節の植物のことも書いているので、そちらも覗いてみてくださいね🌱
コメント